表記協議会が高知県教育会館高知城ホールであり、右城社長と設計部防災まちづくり課の長崎課長が高知県測量設計業協会を代表して出席しました。
この協議会は、地理空間情報の効果的な活用を推進するため産官学によって構成され、今回が12回目の開催でした。産業界からは弊社の2名、学界からは高知工科大、高知大、官界からは国土交通省(6名)、高知県(12名)、市町村(23名)が出席しました。
右城社長が開催の挨拶を述べ、長崎課長は「防災減災対策における地理空間情報の活用事例」を発表しました。
![]() |
![]() |
本日、高知県工業会主催の高知高専交流事業の一環として、高知工業高等専門学校ソーシャルデザイン工学科1年の学生43名、随行の先生2名が当社の見学に来られました。
はじめに、社長の右城より挨拶をした後、当社の概要説明動画を視聴して頂きました。
その後、空間調査課の森木より3D計測技術の紹介を致しました。
UAVやマルチビーム・レーザースキャナーを使うとどんな計則が出来るのかを動画や写真を見て頂き学んで頂きました。
次に、取締役部長の楠本より人工知能についてお話し致しました。人工知能 とはどういうものか。
実際の現場でどういう風に使うのか・人の顔を映し出し年齢と性別をあてる等学生の方にも実際に体験して頂きました。
学生も興味津々で楽しそうな笑顔が見れました。
一時間という短い時間でしたが真剣に説明を聞く学生の姿に、とても将来が楽しみに感じました。
引率の先生方にはお忙しいスケジュールの中、当社を選びお時間を割いて頂き感謝いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度のISO9001外部審査を、12月10日~12日にかけて実施しました。
今年度はサーベイランス審査(維持審査)ですので、社長へのトップインタビュー、品質管理室(管理責任者)に続いて、抽出された7部門の審査をしていただきました。
審査の結果、継続認証の承認をしていただきましたが、今後改善すべき事項について幾つかの有益かつ建設的なご意見をいただきました。
弊社の品質方針は、「顧客から信頼される会社」です。弊社は、今回の審査でのご意見を参考にしながら、「さすが、第一ブランド!」と呼ばれるような、より質の高いサービスを社会に提供できるよう努力していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年12月7日、8日に東京大学本郷キャンパスにおいて復興デザイン会議第1回全国大会が開催され、設計部長の松本が参加しました。国内外の復興に取り組んでいる研究者や実務者が参加し若手研究者を含む分野や立場を越えた議論が展開されました。
会議に先立ち、東日本大震災の復興状況を視察しました。
被災地では復興途中段階での台風19号よる浸水被害や、嵩上げ土地の空地など直面する課題をあらためて認識しました。
貴重な教訓を高知県の事前復興の取組に繋げていきたいと考えています。
弊社ではマルチビーム測深機を導入し、永瀬ダムにて試験計測を行いました。
当日は高知工業高等専門学校の岡田将治先生もお越しになり、同時に学生が多層流向流速計(ADCP)の計測を行いました。
弊社が導入したマルチビーム測深機は、自動航行ボート (T-Boat)に水中を計測するマルチビーム(SeaBat T20-S)と同時に地上を計測する船舶搭載型レーザスキャナ (MERLIN LT)を搭載した組み合わせで日本での導入は第一号となります。
弊社ではこれまでUAVや地上型レーザスキャナによる地上の三次元測量を行ってまいりましたが、今後は海や河川での3次元計測業務にも積極的に取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月1日、第6回Hi-Six42.195㎞リレーマラソンに当社陸上部4名含む計6名の社員と今年当社のよさこいチームで踊ってくれた踊り子、社員のランニング仲間等の総勢18名で2チーム出場しました。
このイベントは春野総合運動公園の陸上競技場周辺コース(1周2㎞)を21周走るフルの部(42.195㎞)と11周のハーフの部(22㎞)の2種目があり、当社はフルの部で出場しました。
年々Hi-Six42.195㎞リレーマラソンに出場されるチームは増えてきており、今年は308チームのエントリーもあり非常に活気に満ちた大会となっています。
来年も出場予定です。これからも地元高知を盛り上げられるように頑張っていきますので暖かい応援よろしくお願いします。出場した選手の皆様本当にお疲れ様でした。
また、1月12日(日)に国営讃岐まんのう公園で開催される「第21回 国営讃岐まんのう公園リレーマラソン」に当社陸上部も出場致しますので、応援の程よろしくお願いします。
◆【出場結果】42.195kmの部(男女混合部門) 2チーム各9名
「第一コンサル×ラン友A」3時間16分28秒(307チーム中総合第60位、部門別72チーム中第13位)
「第一コンサル×ラン友B」3時間15分02秒(307チーム中総合第56位、部門別72チーム中第11位)
[ 大会ルール : 1周2000mのコースを21周回する/最低1人1周以上を走る/交代は何回でもOK ]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月1日、高知県東部を巡るサイクルイベントである安芸・室戸パシフィックライドに、弊社の4名のサイクリストが参加させていただきました。
このイベントは、「ひがしこうちのグルメと絶景を楽しみながら走る139km」のキャッチフレーズにあるように、エイドステーションでの豪華な地元グルメが好評となっています。その評判通りに4箇所のエイドステーションとゴールでのおもてなしグルメはとても美味しく、量質ともに大満足の内容でした。弊社からの参加者は、それぞれのペースで自転車を漕ぎ、山川海の絶景と地元グルメを堪能することができました。
弊社はこのサイクルイベントに協賛させていただきましたが、各エイドステーションでの地域住民とサイクリストの方々の交流や沿道からの応援など、地域の元気な姿を見てとても嬉しく思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |