令和5年7月31日にちより街テラスにて「南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度説明会」が開催され、BCPにおける弊社の取り組みについて取締役の松本が講演いたしました。
この認定は、南海トラフ地震対策に取り組む事業所に対して、事業継続、社員教育、地域貢献の観点で高知県が評価するものです。
弊社は平成29年度に最高ランクの5つ星認定をいただきました。
認定取得以降も、BCP訓練や地域貢献といった活動をしてきましたが、気を緩めずに取り組みを継続して参ります。
![]() |
![]() |
令和5年3月24日
高知県発行の「グリーンボンド」への投資について
株式会社第一コンサルタンツ(代表取締役 右城 猛、以下「当社」という)は、このたび、高知県が発行する高知県令和4年度第2回公募公債(グリーンボンド・5年、以下「本債券」という)に投資したことをお知らせします。
「グリーンボンド」とは、環境改善効果を有するプロジェクトに充当先を限定した資金調達のために発行される債券です。本債券におけるフレームワークは、国際資本市場協会(International Capital Market Association:ICMA)が定義する「グリーンボンド原則2021」、及び「環境省グリーンボンドガイドライン2022年版」への適合性について、株式会社日本格付研究所からセカンドオピニオンを取得しています。
本債券の発行による調達資金は、高知県が取り組む環境改善効果のある下表のグリーン化事業に充当されます。
当社は、今後も建設コンサルタントとして地元・高知の災害対策に尽力すると共に、持続可能な社会の形成に向けた社会的使命・役割を果たして参ります。
本件グリーンボンドの詳細については、高知県庁ホームページをご覧ください。
高知県立高知工業高等学校の土木科2年生に、会社の仕事内容を説明してきました。これは、同校の要請を受けた、土木科キャリア教育推進事業の一環です。
弊社からは、同校OBである、島村 圭太 H25.3卒(設計部)、島内 司 H26.3卒(調査部)、公文 海斗 H28.3卒(調査部)、森 大和 R3.3卒(設計部)が出席し、 概要説明役に総務部の恒石・髙橋が同行致しました。
説明会は以下のプログラムで行いました。
【プログラム】
1.会社概要
求める社員像
SDGsの取り組み
会社概要
2.設計部の仕事 (道路交通課・橋梁構造課)
3.設計部の仕事2 (河川砂防課・防災まちづくり課)
4.調査部の仕事 (調査測量課・補償課・インフラ調査課)
5.質疑応答
今回、建設コンサルタントの仕事を普及させていただく、このような機会を与えてくださった御校に感謝致します。
本日、介良潮見台小学校2年生(児童36名、先生2名)が社会見学の一環として弊社の社内見学に来られました。
はじめに、子ども達からの挨拶があった後、当社のCMと会社紹介動画を鑑賞して頂きました。当社CMについてはたくさん子ども達から「テレビで見たことある」といった嬉しい言葉が飛びかっていました。その後の質問コーナーでは子ども達が疑問に思っていることについて、お答えさせて頂きました。「道路、トンネル、橋」に関するたくさんの質問を頂き、当社のお仕事について少し興味を持って頂けた様子でした。最後は、子ども達にテープの長さ当てクイズに参加して頂いたり、研修室の後方でカメラ付きのドローンを実際に飛ばしてドローンからの映像を見て頂きました。ドローンから見える映像に子ども達は興味津々でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後日、子ども達からの心温まる感謝のお手紙を先生が届けてくれました。
しっかりとお話を聞いてくれていたのが分かる素敵なお手紙ばかりでした。
今後も、地域の様々な活動に積極的に関わっていきたいと考えています。
![]() |
![]() |
「その日が来る前に・・・」と題して山田太鼓の演奏会が高知県立美術館ホールでありました。
西岡均氏(64歳)が山田太鼓伝承会を設立して今年が35周年目、定期演奏会を始めて25回目という節目の年にあたります。
弊社では山田太鼓伝承会を応援するため、社員とその家族の希望者20人分のチケットを購入させていただきました。
西岡氏は身体が癌に冒されており、相当しんどかったと思います。これが最後と覚悟を決め、気力を振り絞った演奏には、鬼気迫るものを感じました。
和太鼓、竹笛、ドラの音は、聴衆の心を強く揺さぶりました。
1時間45分のライブ終了後、「素晴らしかった、感動した」との声があちこちから聞こえてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |