驚きのお客様!!来社 (2013/05/17)

5月17日の夕方5時前に、驚きのお客様が来社されました。

高知県のイメージキャラクター『くろしおくん』です。

平成25年10月26日(土)~29日(火)開催の「第26回全国健康福祉祭こうち大会ねんりんピックよさこい高知2013」のPRとのこと。

高知をバックアップする弊社としてはHPに掲載しエールをお送りしたいと思います。

写真は弊社社長 右城と仲良くなったくろしおくん。

くろしおくんお暑かったでしょう(笑)

ありがとうございました。

平成25年度入社式 (2013/04/01)

 今年も素晴らしい仲間に入社していただきました。学校を卒業したばかりのピッカピカの土木技術者のタマゴ,経験豊富なベテラン技術士など,年齢,専門,性格が様々な7名です。当社の発展の大きな牽引車になっていただけるものと確信しています。

入社式の後,「台湾を愛した日本人土木技師 八田與一の生涯」の著者である古川勝三先生に特別講演をしていただきました。 国土を変え,国民を幸せにし,国を発展させる上で,土木技術が如何に重要であるかということ,技術者を大事にしない国家は滅びるということを教えていただきました。

南海トラフ巨大地震,デフレ不況,原発事故など国家存亡の危機を乗り切るには,国土を強靱化する以外に方策はありません。八田與一のように大きな志をもつ優秀な土木技術者を育成する必要があるということを改めて感じさせられました。(社長)

サンピアセリーズでの入社式

入社式の様子は、こちらをご覧下さい。

 

サンピアセリーズで「平成25年度 (株)第一コンサルタンツ 入社式」を行いました。

本年度は、新社会人2名を含む9名の新入社員を迎えることとなりました。

依岡偉夫(よりおか ひでお)さん

元高知県中央東土木事務所長。

高知県を退職後、当社へ入社しました。

前田秀夫(まえだ ひでお)さん

 徳島大学工学部土木工学科卒。

住友重機械工業(株)入社後、本四架橋明石大橋ケーソン製作、首都高速湾岸線横浜ベイブリッジ製作でそれぞれJV製作部会担当。その後、(株)ウエスコに移籍し、国道493号(北川奈半利道路)橋梁詳細設計(柏木大橋)委託業務や、橋梁点検(高知地区)業務委託など、橋梁設計のスペシャリストとして活躍されています。

資格は、技術士(鋼構造及びコンクリート)、コンクリート診断士など。

藤原 敏(ふじわら さとし)さん

徳島大学工学部建設工学科卒。

会計検査院に勤務されていた平成23年には、第5局経済検査第2課長として原子力損害賠償支援機構など、当時最も困難な検査対象を持つ部署で手腕を発揮されてきました。

山本裕子(やまもと ゆうこ)さん

(有)カギヤマ会計センター勤務を経て、当社へ入社しました。

主に税務関係について知識、経験とも豊富で、当社では総務課経理業務において活躍が期待されています。

橋口理沙(はしぐち りさ)さん

高知県立高知工科大学社会システム工学科卒。

昨年から当社で勤務しておりましたが、その働きぶりが認められ、今回新規採用での入社となりました。

Active Directoryやイラストレーターを駆使した作業を得意としており、成果品の品質向上に尽力されています。

島村圭太(しまむら けいた)さん

高知県立高知工業高等学校土木科卒。

高校3年間野球部に所属し、高知県高等学校体育大会では3位と健闘されました。

早くから当社への入社を希望されていたと伺っており、活躍が期待されています。

那須滉樹(なす こうき)さん

近畿測量専門学校情報測量学科卒。

高知工科大学で行われた第6回測量コンテストにおいて、自作機器部門技能賞を受賞。当社では測量部門においての活躍が期待されています。

森 直樹(もり なおき)さん

生田万祐子(いくた まゆこ)さん

続いて、優秀表彰者の発表があり、昨年度格段のご活躍と、会社への貢献が認められた9名の方に金一封が授与されました。

左から、竹本、西村(研)、森岡、西村(修)、大和田、山内、長崎、水田、小松の9名。<敬称略>

 

また、最後に、古川勝三講師による「台湾を愛した日本人 土木技術 八田與一の生涯」と題した特別講演が行われました。

講師:古川勝三

作家

1944(昭和19)年愛媛県宇和島市生まれ。愛媛大学教育学部卒業後、長年教職に携わり、04年3月松山市立高浜中学校長を最後に引退。80年より、文部省海外派遣教師として台湾・高雄日本人学校に3年間勤務。著書『台湾を愛した日本人』で、91年、土木学会著作賞を受賞。ヨット歴42年のベテラン。

 

同じくサンピアセリーズにおいて、18時30分からは歓迎会が行われました。

乾杯の音頭を取る汲田副社長  

  

今年度も(株)第一コンサルタンツをよろしくお願い申し上げます。

平成24年度 忘年会 (2012/12/28)

弊社の仕事納めとなった今日、午後からの大掃除で社屋をきれいにしたあと、18時30分よりラ・ヴィータにて忘年会を行いました。今年は例年と趣向を変え、イタリア料理での宴席となりましたが、料理もお酒も大変おいしくいただきました。

皆忙しい日々を送ってきたなか、今年を振り返りつつ年度末に向け英気を養い、年末年始のしばしの休息に向かいます。

全員で恒例のビンゴ大会です。
当たっちゃいました!

  

  

若手技術者による社長を囲む会 (2012/11/09)

若手社員の「人間力」を養うため「若手技術者による社長を囲む会」を行いました。
32歳までの若手職員12名が、名物女将が元気に商う「海鮮料理 海ぼうず」に集まり、三時間を超える長時間、熱く語り合いました。
参加者には事前に奥田透さん著作「世界でいちばん小さな三つ星料理店」を読破して貰い、その内容を基に自身はどのように生きていけば夢を叶えられるのか、技術者として人として日々どのように生きていくべきなのかという大きな課題に取り組みました。
社長ほか2名の管理職が出席しましたが、その真っ直ぐな思い、家族を愛する温かい気持ち、社内での自分の役回り、将来に向けての人生計画など、まさに今社員に望む前向きな姿勢が全参加者から力強く発言され、当社の未来は明るいと確信したことでした。
社長からも、「若い社員に任せていきたい」「仕事が有るから成長する」「状況や他者のせいにせず自分でやる」など激が送られ、若手社員の今後の活躍を期待し、「このまま会社を拡大させ、四国一、日本一を目指して頑張っていこう」という締めの言葉により、話しが尽きないこの様な会を次回も開催しようと一同申し合わせて閉会しました。

  

道路土工-擁壁工指針改訂に関する社内勉強会 (2012/10/04)

 平成24年9月に改定された道路土工-擁壁工指針に関する社内勉強会を実施ました。

社外講師として、土工指針の執筆を担当されたこともあるヒロセ株式会社補強土事業本部技術部顧問の水谷美登志様をお迎えし、改定内容だけでなく、それに至る経緯も含めたお話を聞く事ができました。

お忙しい時間を割いて講師をして頂いた水谷様、誠にありがとうございました。

  

高知工科大学インターンシップ(2012/09/06)

 平成24年8月20日~8月31日の10日間、高知工科大学 社会システム工学科3年 伊藤 孝浩(いとう たかひろ)さんが弊社設計部において企業実習を行いました。

ご本人のコメントは「普段大学ではできないことを体験できました。公共事業は、計画から供用まで時間がかかりますが、その分やりがいのある仕事だと感じました。いつか自分で設計した道路を走ってみたい。」とのことでした。夢の実現はすぐそこです。

  

高知工業高等専門学校インターンシップ(2012/08/31)

 平成24年7月23日~8月3日の10日間、高知工業高等専門学校 環境都市デザイン工学科第4学年 庄野 真(しょうの しん)さんが弊社調査測量部において校外実習を行いました。

猛暑の中での現場作業であったため、体力的に大変だったと思いますが、各種測量を意欲的に実習されました。

中学生の職場体験 (2012/06/29)

 平成24年6月28-29日の2日間、高知市立行川中学校3年の田中智大君が、弊社の調査測量部において基準点測量の現場作業の職場体験を行いました。

2日間ではありましたが、この体験を生かして、これからも目標に向けて頑張って下さい。

  

平成24年度 (株)第一コンサルタンツ 入社式 (2012/04/02)

サンピアセリーズで「平成24年度 (株)第一コンサルタンツ 入社式」を行いました。

詳細はこちらをご覧ください。

本年度は新社会人2名を含む新入社員7名を迎えることとなりました。

池田魁士さん
高知県立高知工業高等学校土木科卒。
平成22年開催の神戸市建設局主催の橋梁模型コンテストでは、高知県勢としては初の最優秀賞を受賞。また、同年開催の四国高等学校土木教育研究会主催の高校生橋梁模型コンテストにおいても優勝されています。

那須太郎さん
 高知県立高知工業高等学校土木科卒。
自転車競技部の主将を務められ、全国高校選抜自転車競技大会 ポイントレース8位入賞、2年連続全国総合体育大会及び国民体育大会に出場し、その功績により県内に13人しかいない高知県児童生徒表彰も受賞されています。

北澤聖司さん
 徳島大学大学院工学研究科建設工学専攻卒。
株式会社建設技術研究所、(株)西日本科学技術研究所を経て当社に入社しました。
財団法人リバーフロント整備センターに2年間出向の経験もお有りです。
また、技術士(河川砂防及び海岸・海洋、建設環境、総合技術監理、環境影響評価)などの資格を持たれています。

川﨑幹則さん
 学校法人龍馬学園国際デザインカレッジ 建築デザイン科・研究科卒。
藤本建設株式会社を経て当社に入社しました。
藤本建設では工務部に籍を置かれ現場責任者として活躍されました。

右城怜佳さん
吉備国際大学卒。
医療法人翠松会 こまつ歯科クリニックを経て当社に入社しました。

西川徹さん
高知大学理学部地学課卒。
応用地質株式会社を経て、昨年9月より設計一課に勤務しています。
また、技術士(建設部門・トンネル、応用理学部門・地質)などの資格を持たれています。

 
足達慶亮さん
高知県立高知農業高等学校農業土木科卒。
藤本建設株式会社を経て、昨年12月より設計一課に勤務しています。
また、一級土木施工管理技士などの資格を持たれています。
入社式の後、会長 小田義人の乾杯の音頭を皮切りに、ささやかながら歓迎会を行いました。

  

今年度も(株)第一コンサルタンツをよろしくお願い申し上げます。

愛媛大学大学院留学生と新年会 (2012/01/22)

伊予市中山町の「花の森ホテル」で、愛媛大学大学院の博士課程にネパール、インドネシアから来られている留学生、愛媛大学の矢田部副学長、ネトラ先生たちと新年会を楽しみました。当社からは、社長の右城と設計1課の奥村昌史さんが参加しました。
留学生たちを少しでも応援したいという右城の熱い思いで計画されたもので、2度目の開催となりました。昨年は、須崎市の安和海岸の落石防護施設群を見学し、中土佐町の黒潮本陣で新年会を行いました。
中国に、「1年後を考えるのなら稲を植えよ、10年後を考えるのなら木を植えよ、さらに先を考えるのなら人を育てよ」という諺があります。10年後、20年後がとても楽しみです。両学生たちは、それぞれの国の指導者的立場で活躍されていることと思います。
当社もそれまでには海外で、彼らと一緒に仕事ができるようになっていたいものです。

ゲームの説明をする有木さん
黒ひげ親父の樽にナイフを突き刺すインドネシアのアシさん
昨年に続き今年も1等賞に輝いたネパールのマニタさん
最後に愛大副学長の矢田部先生を中心に全員で記念撮影

設計1課の奥村昌史さんのレポート