7月31日(日)、第29回 高知・本山汗見川清流マラソンが開催され、弊社からハーフの部に吉田、10kmの部に横山、小松、6kmの部に中平、泉、公文が選手として出場しました。
今回の大会は、弊社陸上部が発足されてから初めての大会となります。
炎天下の中で行われたレースでしたが6kmの部で、中平が2位、泉が3位となり入賞することができました。参加された皆さんお疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月31日(日)、第29回 高知・本山汗見川清流マラソンが開催され、弊社からハーフの部に吉田、10kmの部に横山、小松、6kmの部に中平、泉、公文が選手として出場しました。
今回の大会は、弊社陸上部が発足されてから初めての大会となります。
炎天下の中で行われたレースでしたが6kmの部で、中平が2位、泉が3位となり入賞することができました。参加された皆さんお疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本社1階研修室において、今回で第9回目となる「平成28年度 経営方針発表会」を開催しました。
今回は、特別講演として神鋼建材工業株式会社顧問役の林光雄講師に「土佐の英雄『金子直吉と鈴木商店』」、京都大学大学院工学研究科教授の木村亮講師に「土木の世界に新しい風を吹かせる」と題した講演をしていただきました。また、今回の経営方針発表会は、2名の来賓の方々と4名の参加学生をお招きいたしました。
◆第一部では、社員全員で社歌斉唱の後、社長挨拶、人事発令・辞令交付に続いて、右城社長による経営方針の発表が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆第二部では、各部より活動報告及び活動方針の発表を行いました。
◆第三部では、有識者の方々に特別講演をしていただきました。
とても、興味深い内容で、あっという間の時間でした。
林講師による講演では、直吉の言い訳をしないという信条に感銘を受けました。また、直吉が高知出身者であった事に嬉しさを感じた反面、その存在を知らなかった事が恥ずかしい限りでした。直吉を英雄と題して頂いた事、ありがとうございました。
木村講師による講演では、世界の道を住民とともに直し、「自分たちの道は自分たちで直せる」という意識を広げることで農村コミュニティが活性化し、次の発展に繋がるという仕組みが大変素晴しいと感じました。弊社はそういった活動を行っている木村講師が理事長をしている「道普請人」に協賛しています。
![]() |
![]() |
◆第四部では、サンピアセリーズにおいて懇親会を行いました。
6月末で退職された藤原技術顧問、経営方針発表会で講師をして頂いた方、2名の来賓の方々及び4名の学生さんをお招きしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さる7月2日に、平成28年度経営方針発表会の特別講演として第8回第一セミナーを開催しました。今回は、神鋼建材工業株式会社顧問役の林光雄講師に「土佐の英雄『金子直吉と鈴木商店』」、京都大学大学院工学研究科教授の木村亮講師に「土木の世界に新しい風を吹かせる」と題した講演をしていただきました。
林講師による講演では、直吉の言い訳をしないという信条に感銘を受けました。また、直吉が高知出身者であった事に嬉しさを感じた反面、その存在を知らなかった事が恥ずかしい限りでした。
木村講師による講演では、世界の道を住民とともに直し、「自分たちの道は自分たちで直せる」という意識を広げることで農村コミュニティが活性化し、次の発展に繋がるという仕組みが大変素晴しいと感じました。
弊社では、7月末に「ドローンと地上3Dレーザースキャナー」の導入を予定しています。この機器を使用して、翌日に越知道路の今成トンネルの坑口において、ドローンによる写真測量と3Dレーザー測量を実施する予定で、事前に社内研修を開催しました。
研修は、導入を予定しているメーカーのニコントリンブル様と四国代理店のTSC様により、機器の操作方法と、実際に室内をスキャンし3Dデータの解析処理を行い、導入に向けて一連の流れを学習しました。
弊社は、産官学(高知大学、高知県、民間コンサルタント)連携の調査団として6名が参加し、5月6日~8日に平成28年熊本地震の現地調査を実施しました。また、5月14日~16日に高知県地震防災研究会の一員として2名が現地調査を行いました。さらに、6月5日~7日には、弊社18名の職員が災害ボランティア活動+現地調査を行う予定となっています。
第7回第一セミナーは、この現地調査の報告会として5編の報告をしました。その後、来週から出発する災害ボランティア団の壮行会を行いました。
今回のセミナーは、地域の防災力向上のための啓発活動の一環として、介良野地区を主体とした地域の方々にもご案内をさせてもらい、多くの方々に参加していただきました。
弊社は今後もこのような取り組みを通じて、「高知県を守る」企業として地域に貢献していきます。
平成28年度の社員旅行として、グアム三泊四日の旅に行ってきました。
参加者を二班に分け、一班は5/19(木)~22(日)、二班は5/26(木)~29(日)の期間、常夏の島グアムに行って来ました。二班では一部アクシデントがありましたが、無事二班とも全行程を終え帰国しました。
旅程
【一日目 グアム入国】
高知空港-伊丹空港-関西国際空港-グアム国際空港
【二日目 島内観光】
パセオ公園-太平洋戦争博物館-アプガン砦・ラッテストーン公園-恋人岬
夕食はフィツシュアィポリネシアンディナーショー(二班は三日目)
【三日目 フリータイム】
社員が個々に一日フリーに過ごしました。
オプショナルツアーやレンタカーを借りてグアムの一日を満喫。
夕食はオンワードBBQ&ポリネシアンショー(二班は二日目)
【四日目 帰国】
行きと逆の順路で帰国。
情熱のポリネシアンショーに胸が躍り、太平洋戦争博物館を見学して平和への感謝の気持ちをあらたにした。グアムは魅力ある島。この体験を活力にして社業に従事していきたいと思います。
また、第一班では、旅行中に誕生日を迎えた右城社長をサプライズでお祝いしました。
本日、高知県赤十字血液センターが行う400ml献血に協力致しました。献血参加者は本社1Fの食堂で問診を受けた後、当社駐車場に停めてある献血バスに乗り込み献血を実施致しました。新社屋で駐車場が広くなったこともあり献血バスが駐車するための十分なスペースも確保出来る為、協力しやすい態勢も整いました。
病院で使用される血液製剤の約95%は400ml献血由来の血液製剤との事です。また、高知県は赤血球製剤の使用量は非常に多く人口千人当りの使用量は全国上位に入るとの事でした。
今回、献血した血液製剤が少しでも高知の為になればと思います。
会社の新たな部活動として陸上部が設立された。
この部は若い社員が自主的に設立した部であり、以下の様々な地域のイベントを通じて、地域を盛り上げていきたいと考えている。当然、部員の健康促進や社員の親睦を図るものでもある。
特に高新駅伝競走大会では最後までタスキをつなげる事、部員全員が高知龍馬マラソンに参加して完走を目指すことを今年度の目標とした。
【平成28年度参加予定行事】
・本山町:汗見川清流マラソン
・四万十川ウルトラマラソン
・中土佐タッチエコトライアスロン
・高新駅伝競走大会
・高知龍馬マラソン