野球部紅白戦・忘年会(2018/12/08)

12月8日に,紅白戦と忘年会を開催しました。

昼の部では、野市青少年センタ-グランドでAチ-ム、Bチ-ムに分かれ紅白戦を行いました。今年は7月から業務多忙のため活動もあまり出来ず久しぶりの野球とあって男女合わせ21名が参加し白熱した試合となりました。結果、5対4でBチ-ムが勝利しました。

夜の部では、元祖焼肉専門天下味栄田店にて忘年会を行い弘田部長による乾杯の音頭で一年の労をねぎらいました。また、両チ-ムのMVP発表も行い美味しいお肉を頂きました。

来年こそは夜さこいナイタ-初勝利に向けて安全第一で練習に励み、野球部一丸となってがんばります。

紅白戦 集合写真
戦況を見守るAチーム 戦況を見守るBチーム
忘年会 乾杯
美味しいお肉 Aチーム MVPの島内司 BチームMVPの西森尚人

 

 

 

秋の安全管理に関する会議開催(2018/11/15)

今回の会議では、高知市消防局から講師をお招きし、意識のない時や呼吸、脈が止まった時に必要な(胸骨圧迫・人工呼吸)や、AEDの使用方法について受講しました。

救急隊到着までの数分間による「心肺蘇生法」が行われるかどうかが救命率に大きく関わります。万が一の事態に備え、「正しい救命処置の手順」を学ぶことができました。

 

「第7回 中土佐タッチエコトライアスロンに出場」(2018/11/03)

11月3日(土)に開催された中土佐タッチエコトライアスロンに、弊社から個人の部1名、リレーの部3チームが参加させていただき、スイム1.5km、バイク40.9km、ラン10.0kmを完走することができました。

それぞれの成績は下記の通りですが、尾崎とBチームの予想外の快走、時間内完走が危ぶまれていたAチームの制限時間6分前ゴールなど、多くの素晴らしいドラマを見ることができました。

日が暮れる頃には選手に鰹のタタキをはじめとした美味しい食事が振る舞われ、表彰式と後夜祭は大いに盛り上がりをみせました。

弊社はこの大会のスポンサーの一社として、今年も多くの選手を参加させていただきました。今後ともこのような地域を盛り上げるイベント等には、積極的に参加をしてきたいと思います。

個人の部

◆尾崎 3:03:18

リレーの部:

◆Aチーム(有澤→阿部→北村) 3:53:16

◆Bチーム(乾→森木→岩瀬) 2:53:44

◆Cチーム(吉田→西川→高橋) 3:02:22

 

 

 

 

 

「日本地すべり学会の現地討論会に参加」(2018/10/26~27)

平成30年10月26-27日、愛媛県八幡浜市で開催された日本地すべり学会関西支部主催「名取トンネル地すべりの被災と対策」と題した現地討論会に、設計部の4名が参加させていただいた。

一般国道197号名取トンネルは、地すべりによる被災を3度経験し、最終的には災害関連復旧事業として地すべりを迂回するトンネルが建設されたもので、トンネルと地すべりの問題において災害復旧事業のエポックメイキング的なトンネルである。

若手技術者の3名は、現地踏査で地すべりの輪郭と歴史的な対策工を確認したとともに、講演会では長年の被災と対策の経緯を熱心に聞いていた。

そして、懇親会では、大先輩方と懇親を深められたようである。

地すべり頭部の陥没帯での討論 平成2年災のアンカー付き鋼管杭
平成2年災の看板 今はエアモルタルにより閉塞されている旧名取トンネル
講演及び討論会の風景 前京都大学防災研究所教授末峰先生と懇親を深める若手技術者

 

 

「第24回 四万十川ウルトラマラソン」に出場(2018/10/21)

四万十市と四万十町を舞台に毎年開催される四万十川ウルトラマラソンに、協賛およびボランティアに参加させていただき今年で8年目となりました。

今年は晴天に恵まれ、当社からも選手として100kmの部に吉田、60kmの部に西川・北村の計3名のランナーが出場しました。

練習不足と言いつつも持ち前の高い身体能力で見事完走した選手、健闘むなしくリタイアとなった選手、 それぞれが良い経験となった大会でした。

皆様 本当にお疲れ様でした。

詳細はこちらをご覧ください。

第24回四万十川ウルトラマラソンレポート(小野)

100kmの部で完走:吉田 直起 60kmの部で完走:西川 徹
ボランティアに参加した社員 完走選手で記念撮影

 

平成30年度 親睦会主催のボウリング大会開催(2018/10/19)

10月19日に(株)第一コンサルタンツ親睦会主催のボウリング大会を開催しました。

全63名の社員が参加し所属部署や役職の枠を越えて,個人戦およびレーン毎のチーム戦を競い合いました。

大会自体は4年ぶりの開催となり,災害業務対応などによる疲れをリフレッシュすることができました。

また,大会終了後に行われた慰労会では順位発表が行われ,みんなの健闘を称え合いました。

 

企業・職場対抗フットサル大会にて準優勝(2018/09/23)

セントラルフットサルパーク高知主催のフットサル大会に,若手を中心としたメンバーで出場しました。全部で8チームが出場し,熱戦を繰り広げました。

予選リーグを3試合行い,1勝2分の成績で決勝トーナメントに進出しました。

準決勝を2-0で突破し,迎えた決勝戦。前半を0-0で折り返し,徐々にペースをつかんできた頃に先制され,そのまま0-1で試合終了。惜しくも準優勝でした。

これからも日々の練習に励み,優勝目指して頑張ります!!

 

シェイクアウト訓練を実施(2018/09/03)

高知県シェイクアウト訓練に参加しました。

午前10時に社内放送を行い、①姿勢を低く、②頭を守り、③動かない の3つの安全行動を1分間、全員で実施しました。

併せて、安否確認システムを使った訓練を行いました。

いつ起こるかわからない南海トラフ地震に備えて、今後も防災活動を継続していきます。

モバイル3Dスキャナーのデモンストレーション(2018/07/19~20)

株式会社オーピーティーの西浦様にお願いし、弊社でモバイル3Dスキャナーのデモンストレーションを行いました。

このモバイル3Dスキャナーは、GPS不要で、持って歩くだけで高精度の三次元データを取得できる機器です。

GPSが必要ないため、建物内部や地下街、トンネル、森林内等でもデータが取得できます。

また、災害現場の測量作業の効率化等、工夫次第で様々な用途での活用や作業の効率化に期待が持てます。

機器の説明状況 計測状況

スキャンした結果

平成30年度 経営方針発表会(2018/07/07)

本社1階研修室において、第11回目となる「平成30年度 経営方針発表会」を開催いたしました。

あいにくの天候で、災害対応と同時進行での本発表会となりました。

最初に被災地等へ向かわれる途中にご出席くださった参議院議員高野光二郎様のご挨拶(ご挨拶後、公務に戻られましたが、災害対応に向かわれる姿に意識をあらたにしました。)を頂き、株式会社高知丸高の高野会長ご夫妻、社労士の久万田先生、産業医の濵口先生、四国銀行かづらしま支店長の小林様のご出席を頂きました。

◆第一部では、社員全員で社歌斉唱の後、社長挨拶、来賓紹介、人事発令・辞令交付に続いて、右城社長による経営方針の発表が行われました。

◆第二部では、各部より活動報告及び活動方針の発表を行いました。

◆第三部では、社長より当社の55年の歴史と社員旅行についての話があった後、若手を中心とした9名の社員によるヨーロッパ研修旅行報告を行いました。

◆第四部では、特別講演として東京大学 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授 羽藤 英二氏に「今 高知から考える、国土の時代」と題したご講演を頂きました。イタリアやフランスなど、弊社の研修旅行に絡めたり、大月町の町おこしを事例に使うなど、都市計画の重要性を我々にわかりやすく、ご配慮頂いたご講演を賜り、素晴らしい90分となりました。

◆第五部では、アンジェブランにおいて懇親会を行いました。

 

最後になりますが、平成30年7月豪雨により、被災された方々にこころよりお見舞い申し上げます。