「第24回 高知県建設技術研究発表会」で奨励賞を受賞(2025/01/24)

高知県建設技術研究発表会は、県内の建設技術の向上を図ることを目的として2001年より公益社団法人高知県技術公社が開催しているものです。

弊社からは、地盤技術部地質調査の北村係長が「海岸段丘上に形成された集落の住宅倒壊原因についての考察」、設計部橋梁構造課の児玉主任が「モルタル被覆を有するパイルベント橋脚における磁気を用いた非接触板厚調査」と題して発表し、北村係長が審査員から高い評価をいただき、特別賞を受賞しました。

 

第一コンサルタンツ「第一セミナー」を開催(2025/01/20)

 「インフラメンテナンスに関する最近の話題」をテーマに、第一コンサルタンツ主催の「第一セミナー」が開催されました。本セミナーでは、インフラメンテナンスの最先端に関する取り組みをテーマに、以下の4名の専門家による講演が行われました。

講演内容

  1. 「先進的インフラメンテナンスの構築」
    • 日本大学工学部教授 岩城一郎
    • SIP第3期における課題「スマートインフラマネジメントシステム」のサブ課題B「先進的インフラメンテナンスの構築」における社会実装の取り組みについて解説。
  2. 「事後保全段階の小規模自治体のメンテナンス」
    • 日本大学工学部研究員 石橋奈都実
    • 小規模自治体が直面するインフラ事後保全の課題と、その具体的な解決策を紹介。
  3. 「橋のセルフメンテナンス 平田村モデル」
    • 日本大学工学部客員研究員 浅野和香奈
    • 福島県平田村での「橋のセルフメンテナンス」モデルの実践事例と、地域住民・自治体の連携の重要性を説明。
  4. 「SIP 3次元モデル生成プラットフォーム」
    • 東京大学教授 全邦釘
    • サブ課題D「橋梁点検データプラットフォーム」を活用した効率的な橋梁点検と3次元モデル生成技術の活用方法を紹介。

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)について

内閣府は、サイバー空間とフィジカル空間の融合による持続可能で強靱な社会(Society 5.0)の実現を目指し、2014年(平成26年)より戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)を推進しています。2023年度(令和5年度)からは第3期に移行し、14の課題について研究が進められています。

その中で、課題9「スマートインフラマネジメントシステムの構築」では、

  • サブ課題B「先進的インフラメンテナンスの構築」:岩城一郎教授(日本大学)が社会実装責任者を担当。
  • サブ課題D「橋梁点検データプラットフォーム」:全邦釘教授(東京大学)が研究を進めています。

 

本セミナーは、日本のインフラメンテナンスに関する最新の知見を学ぶ貴重な機会となりました。今後も、持続可能なインフラ整備と管理を目指して取り組みを進めてまいります。

 

四国MEシンポジウム(2025/01/10)

四国ME(メンテナンスエキスパート)主催のシンポジウムが愛媛大学で開催され、「IMSS(インフラメンテナンス・スマートシミュレータ)を俎上に考える未来のインフラメンテナンス」をテーマにしたパネルディスカッションが行われました。

パネリストの一人として設計部橋梁構造課の片山直道係長が、デジタルツインによる橋梁点検について発表するとともに、IMSSを用いた橋梁VR点検教育に関する今後の課題について、実務経験に基づいた持論を主張しました。

モデレーター

愛媛大学教授 河合慶有

パネリスト

福岡大学教授 木下幸治

山口大学准教授 渡邊学歩

四国地方整備局事業調整官 藤田博史

愛媛県土木部企画室主幹 明日俊幸

第一コンサルタンツ・四国MEの会会長 片山直道

 

2025年 年頭の挨拶(2025年1月6日)

社員の皆さん、明けましておめでとうございます。

今日は生憎の天気ですが、お正月は三が日とも天気に恵まれました。ご家族と一緒に楽しいお正月を過ごされたことと思います。

 

私は元旦に、熊本地震で被害が大きかった益城町と熊本城を視察してきました。地震から8年8カ月が経ちますが、元の状態に戻るには10年ではとても難しいと感じました。熊本城の復旧工事が完全に終わるのは、2052(平成34)年という説明書きがありましたが、復旧に36年もかかるというのには正直驚きました。

今年は戦後80年になりますが、戦後の日本は信じられないほどの驚異的なスピードで経済復興を遂げています。

アメリカの爆撃によって国土は焦土と化しましたが、わずか18年後の昭和38年に名神高速道路を開通させました。19年後の昭和39年には東海道新幹線を開業させ、東京オリンピックを開催しました。23年後の昭和43年には、国民総生産(GNP)が世界第二位になりました。これが戦後の日本でした。

 

今は、国内総生産(GDP)が中国、ドイツに抜かれ、インドに抜かれるのも時間の問題です。かつてはG7の中でトップであった一人当たりGDPは最下位に転落し、世界ランキングでも37位に沈んでしまいました。年末には、日産とホンダが経営統合するというショッキングなニュースも飛び込んで来ました。

これが今の日本経済の実態です。熊本城の震災復興に36年もかかるようでは、もはや先進国とは言えません。

資源のない国です。「朝は朝星、夜は夜星、昼は梅干しで働きなさい」と教えられてきました。勤勉を美徳としてきた日本人は一体どこへ行ってしまったのでしょうか。

 

今年、第一コンサルタンツは、創業62周年を迎えます。私が社長に就任して18年目でありますが、社長に就任して始めた行事の一つに、土佐神社への初詣と絵馬の奉納があります。

平成19年の暮れに、ホームセンターでベニヤ板を買ってきて、大きな絵馬を作りました。それを平成20年の仕事始めの日に会社に持って行き、社員全員に1年の抱負を書いてもらい、土佐神社に奉納しました。以来、毎年の恒例行事にしています。奉納した絵馬は、すべて土佐神社の絵馬殿に保存されており、いつでも誰でも見ることができます。

今年の絵馬に、私は「PDCA断行」と書きました。「何があってもPDCAをやり抜いて貰いたい」という私の気持ちです。今日はこのことについてお話しをさせていただきます。

私が絵馬を始めようと思ったのは、月刊誌『致知』で知った「四計」がヒントになっています。「四計」とは、「一日の計は朝にあり、一年の計は正月にあり、一生の計は勤勉にあり、一家の計は健康にあり」という、中国の古典『月令広義』の中にある言葉です。「一日が良い日になるかどうかは朝の計画で決まり、一年が素晴らしい年になるかどうかは正月の計画で決まり、人の一生は勤勉に働くかどうかで決まり、家庭の幸せは健康かどうかで決まる」という意味です。

 

私の夢は、第一コンサルタンツを日本一にすることです。そのため、絵馬には、「目指せ、日本一」と書いてあります。しかし、いまだ四国一になれていません。それどころか四国のトップ企業との差がどんどん開いて広います。

会社が日本一になるためには、社員一人ひとりがそれぞれの分野で誰にも負けないように成長しなければなりません。成長すれば業務評定点で高得点を取れるし、難関の技術士や測量士の試験にも合格できるはずです。

成長できない原因の第一は、「計画倒れ」にあります。計画を立てても実行できていないためです。原因の第二は、実行はできても結果に対して反省し、改善ができていないためです。同じ失敗を繰り返していては、いつまでたっても成長することはできません。

成長するためには、計画、実行、反省、改善、いわゆるPDCAのサイクルを回す必要があります。「計画・実行・反省・改善」を断行すれば、どのような困難な目標でも達成できるはずです。是非、PDCAを断行するように心掛けてください。

 

仕事の計画、資格取得の計画をしっかり立てて、健康を第一に考え、そして効率よく勤勉に励めば素晴らしい一年になります。皆んなで一緒に頑張りましょう。

社業繁栄祈願(2025/01/06)

新年あけましておめでとうございます。

本年も、第一コンサルタンツを宜しくお願い申し上げます。

社長の右城による年頭の挨拶の後、毎年恒例となった巨大絵馬に社員の抱負を込めて中堅社員~幹部社員で土佐神社に参拝し、社内安全・社業繁栄の祈願と絵馬を奉納致しました。

AI・データサイエンス作品賞を受賞(2024/12/15)

 当社の片山直道が、全邦釘氏と共同で執筆した「道路橋の地震時緊急点検におけるデジタルツイン活用の可能性」により、土木学会の2024年AI・データサイエンス賞の「AI・データサイエンス作品賞」を受賞しました。

この研究は、地震発生時の道路橋の緊急点検において、デジタルツイン技術の活用可能性を探求したものです。デジタルツインとは、物理的な構造物のデジタル複製を作成し、リアルタイムで状態を監視・分析する技術です。本研究では、3Dモデルを用いて地震時の橋梁の状態をシミュレーションし、緊急点検の効率化と精度向上を目指しています。

この成果は、将来的なインフラ管理や災害対応におけるデジタル技術の活用に大きな示唆を与えるものとして、高く評価されました。

今後も災害時の迅速な対応を支援するシステムの開発を進め、安全・安心な社会インフラの実現に貢献してまいります。

AI・データサイエンス作品賞の賞状

 

「親子de学ぶ 防災&お金セミナー」開催(2024/12/8)

令和6年12月8日に、高知丸高、高知銀行、弊社で「親子de学ぶ 防災&お金セミナー」を開催し、多くの皆様に参加いただきました。

高知丸高、高野広茂会長の挨拶で始まり、午前中は3社による講演を行いました。
高知丸高からは、高野会長の能登半島地震での体験を含めた、防災に関する講演をしていただきました。
高知銀行みらいサポート部からは、お金に関する講演をクイズ形式で行っていただきました。
弊社からは調査測量課富永莉香より、防災とドローンについて講演させていただきました。

午後は高知丸高による重機の搭乗体験と、弊社によるドローン飛行の実演を行いました。
ドローンの着陸時には多くの皆様から拍手をいただき、ありがとうございました。
最後は、弊社の森田取締役の挨拶で閉会いたしました。

本イベントでお子様だけでなく、保護者の方々からも多くのご質問、ご感想をいただくことができました。
引き続き3社による防災への取り組みを行い、地域社会全体の防災力向上を目指してまいります。

ネパール地盤工学会主催GeoMandu2024にてポスター発表(2024/11/28~11/29)

令和6年11月28日から11月29日にかけてネパール地盤工学会主催でカトマンズにて開催された「GeoMandu2024」に参加し、ポスター発表しました。

英語での論文執筆およびポスター作成に苦労しましたが、当日の発表では多くの質問をいただき、活発な議論をすることができました。

また会場には、日本人の研究者もおり普段接点のない方々と交流することができました。さらにネパールの文化に触れることもでき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

今回の国際会議に参加したことで、自身の英語力のなさを痛感しました。今後、海外での学会発表やコンサルティング業務を行う上では、これまで以上の英語力が必要であると強く感じました。

GeoMandu2024 開会式
ポスター発表 夕食会

桂浜「花海道」花いっぱい運動(2024/12/1)

高知市浦戸地区の県道春野赤岡線、通称「花海道」にて、「桂浜花海道 花いっぱい運動」が開催され、当社からも7名の社員が参加して花の苗の植付けを行ってまいりました。

天気も良く12月としては暖かい陽気のなか、ビオラなどの苗を植付けました。

「花街道」は県内外から桂浜を訪れる人々に花によるおもてなしをしようとするものであり、2月に開催される「高知龍馬マラソン」のコースの一部でもあります。綺麗に咲き誇る花々がランナーを迎え入れることでしょう。

高知工科大学主催「学内合同業界研究セミナー」に参加(2024/12/01)

本日、高知工科大学において、「学内合同業界研究セミナー」(参加企業は弊社含めて35社)に参加しました。

開会のご挨拶の後、参加学生が約3時間の限られた時間の中で各企業のブースを訪問していました。具体的に自分のやりたいことを決めている学生さんが多い印象を受け、就職活動に対する熱心さが伝わってきました。訪問してくださいました学生の皆さんありがとうございました。

最後に、このようなセミナーを開催していただきました高知工科大学のご尽力と訪問してくださいました学生の方に感謝いたします。