「日本応用地質学会 令和元年度研究発表会」で発表(2019/10/24~25)

日本応用地質学会の全国大会となる令和元年度研究発表会が新潟県長岡市で開催され、設計部統括部長の西川と技術顧問の上野が研究発表を兼ねて参加しました。

本研究発表会は口頭発表とポスターセッションに分かれており、西川が「四万十帯の大規模地すべりの機構解析と災害関連事業を活用した災害復旧事例」と題した口頭発表を、上野が深田研ジオ鉄普及委員会として「鉄道トンネル等が建設された天井川の特徴〜ジオ鉄目線で考える〜」と題しポスターセッションで発表をさせていただきました。

この研究発表会は、著名な大学の教授や民間の技術者が多く発表されており、やや敷居の高い研究発表会でしたが、その内容はとても興味深く、有益なものが多かったと思います。

発表の翌日は、発災からちょうど15年が経つ新潟県中越地震で大きな被害を受けた旧山古志村周辺の現状を、視察することができました。

これらの被災地では、震災遺構を「中越メモリアル回廊」として後世に伝えるように整備されていました。地震で被災した道路等のインフラの再整備や住宅の再建など復興は完了したようですが、地域に人気は少なく震災遺構の管理者が高齢者であるなど、震災後の人口減少や高齢化が加速しているように感じましたた。地元の方に色々と話を聞くと、この地域では冬場の除雪作業や地域を見守る人材の確保が難しくなっており、地域をどう維持していくかが課題となっているようでした。

このような課題は、大規模災害後の四国の中山間地域でも十分に起こりうるものであり、身につまされる思いでした。

会場となったアオーレ長岡 新潟大学の大熊名誉教授による特別講演
新潟県中越地震の被災地を震災遺構として整備した中越メモリアル回廊 旧山古志村木籠集落を水没させた東竹沢地すべりによる自然ダム湖を渡る橋梁
地震により大きく変状した覆工を内巻き工で補強した一般国道17号和南津トンネル 地震で2つに割れた大きな岩塊を「みまもり岩」として小千谷闘牛場に安置  

大相撲高知安芸場所(2019/10/22)

横綱鶴竜・白鳳、高知県出身の栃煌山、豊ノ島など120人の人気力士が直接見られることや、安芸での開催は11年ぶりであったことで安芸ドームは大相撲ファンで溢れました。

第一コンサルタンツは、幟、パンフレット(横綱鶴竜掲載ページ)、横綱白鵬の綱締め実演のスポンサーとして協賛させていただきました。詳細はこちら→安芸場所表紙

 

 

小学生が社会見学の一環として弊社を見学(2019/10/28)

本日、介良潮見台小学校2年生(児童26名、先生2名)が社会見学の一環として弊社の社内見学に来られました。

はじめに、子ども達からの挨拶があった後、当社のCMと会社紹介動画を鑑賞して頂きました。当社CMについては何名もの子ども達から「テレビで見たことある」といった嬉しい言葉が飛びかっていました。その後は防災用備蓄庫、2階フロア(事務)、3階フロア(技術)の仕事風景、屋外の非常用の自家発電装置・井戸を実際に見学して頂きました。3階フロアでは、まず実物のドローンを見て頂き、次に最新のAIを活用した認識システムを体験して貰いました。子ども達は日頃見たことのないものに興味津々でした。

また、当社と介良野自治会は、大規模災害時に社屋の1階を緊急避難場所として利用する協定も結んでおります。

今後も、地域の様々な活動に積極的に関わっていきたいと考えています。

 

「第25回 四万十川ウルトラマラソン」に出場(2019/10/20)

四万十市と四万十町を舞台に毎年開催される四万十川ウルトラマラソンに、協賛およびボランティアに参加させていただき今年で9年目となりました。

今年も晴天に恵まれ、当社陸上部から選手として100kmの部に西川・吉田・中山、60kmの部に横山・公文・森木の初出場3名を含む計6名のランナーが出場しました。

初出場にも関わらず100kmの部を見事な激走で完走した強者選手、練習不足ながらも持ち前の高い身体能力で完走した選手、健闘むなしくリタイアとなった選手、 それぞれが良い経験となった大会でした。皆様 本当にお疲れ様でした。

詳細はこちらをご覧ください。第25回四万十川ウルトラマラソンレポート

見事な激走で100kmを完走した中山選手(初出場) 高い身体能力で4度目の100km完走を果たした吉田選手
安定の走りで毎年完走を果たすベテランの横山選手 制限時間10分前に見事完走した公文選手(初出場)
100kmの部に初挑戦した西川選手(無念のリタイア) 60kmの部に初出場した森木選手(惜しくもリタイア)
ボランティアに参加した弊社社員 ボランティアに参加した皆さんお疲れ様でした

 

ランチミーティングを開始(2019/10/17)

当社では、昨年の6月より毎週木曜日をバイキングデーに定め一人100円でランチを提供していましたが、今日からは「ランチミーティング」と改め、全額会社が負担することにしました。

これは、いま当社が進めている働き方改革の一環です。バイキング方式のランチを楽しみながら育児や介護などの悩みの相談、楽しく明るい職場づくり、仕事や勉強の仕方などについて情報交換を行える場を会社が提供することを目的としています。

「令和元年度 大学説明会・情報交換会」に参加(2019/10/16)

本日、高知工科大学において開催された「令和元年度 大学説明会・情報交換会」に参加しました。午前の部と午後の部があり、当社は午前の部に参加しました。

最初は講堂において、学長から大学の概要説明、就職センター長よりキャリア形成支援についての説明がありました。その後は担当学生のプレゼン、各研究室の見学ツアーに参加させて頂き、現役学生から研究室の紹介や取り組んでいる研究について説明を聞きました。今回、このような貴重な機会を与えて頂き、誠にありがとうございました。

 

「令和元年度品質セミナー“エラー防止のために“」に参加(2019/10/08)

令和元年10月8日、高松市で建設コンサルタンツ協会の品質委員会/照査特別WG主催の「品質セミナー“エラー防止のために”」が開催されたことから参加してきました。

このセミナーは、過去19年間にわたり継続的に収集・整理してきたミス・エラーについて、各分野別に整理してきた「成果品に関するエラー事例集」を用いた講習会です。今回のセミナーでは、①道路・トンネル、②橋梁、③鉄道、④土質・地質、⑤河川構造物、⑥砂防・急傾斜について説明がありました。説明では、今年度新たに追加されたミス・エラー事例を中心に、その内容と発生後の対応及び今後注意すべき点などの報告がありました。

これまで収集されたミス・エラーの事例は2,000例近いものであり、建設コンサルタントとして非常に有益な情報です。弊社は総合建設コンサルタントとして、成果品のミス・エラーを無くすとともに、その品質向上に努めてまいります。

愛媛大学環境建設工学科主催「愛媛大学 環境建設 企業研究会」に参加(2019/10/05)

本日、愛媛大学環境建設工学科主催の「愛媛大学 環境建設 企業研究会」(参加企業は弊社を含め60社)に参加しました。

企業研究会は二部構成となっており、第一部では開会挨拶の後、参加学生が約2時間半の限られた時間の中で指定された各企業のブースを訪問していました。また、1巡目の前と3巡目の後には、各企業の紹介タイムが設けられており、各企業1分程挨拶を致しました。訪問学生からの積極的な質問もあり、就職活動への積極性や思いを感じる事が出来ました。訪問してくださいました学生の方ありがとうございました。

第二部では、立食形式の交流会が開かれ、現役学生の今感じている正直な思いを直に感じることができ、とても有意義な時間でした。

弊社に少しでも興味を持って頂いた方、会社訪問は随時受け付けておりますので気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。

最後に、このような企業研究会を開催していただきました御校のご尽力に感謝いたします。

 

「地盤工学会四国支部創立60周年記念行事」に参加(2019/10/02)

地盤工学会四国支部創立60周年記念行事が香川県高松市のサンポート高松で開催され、弊社から社長の右城を初めとして総勢11名が参加させていただきました。

第一部の記念シンポジウムでは、四国支部における過去10年間のトピック的な研究と技術開発について6編のお話を聞くことができました。この内の1編は、右城の「高エネルギー吸収型落石防護ネット「ロングスパン工法」の開発」です。第二部の記念式典では、支部長挨拶、来賓祝辞、60周年経緯報告、表彰などが行われました。表彰では、弊社相談役でもある愛媛大学の矢田部名誉教授が、功労賞を受賞されました。第三部の祝賀会は、場所をJRホテルクレメント高松に移し、参加者全員で60周年を迎えた四国支部を祝いました。この記念行事には、約100名の方が参加をされ、大変な盛会となりました。

南海トラフ地震や豪雨災害など、四国における地盤工学の重要性は論を俟ちません。弊社では今後も地盤工学会の学会活動に積極的に関わっていくとともに、地盤工学分野における技術力向上に努めていきます。

記念シンポジウムで講演する右城 記念式典で支部長挨拶をする高知大学原教授
功労賞を受賞された矢田部名誉教授 盛大に行われた祝賀会

令和元年度 社内研究発表会を開催(2019/09/28)

令和元年9月28日(土)に、「令和元年度 社内研究発表会」を開催しました。

本発表会は、

・論文作成による思考力、文章力の向上

・発表によるプレゼンテーション力の向上

を目的とした全社員による研究発表会です。

今年の発表会は若手社員による20編の発表がありました。

論文を作成する若手社員と添削する上司が一丸となって一つの論文を完成させていました。

また、発表に向け皆練習を重ねており、想定以上にレベルの高い発表会となりました。

発表者と関係者の皆様、本当にご苦労様でした。

今年の発表会では、JACIC四国センター長の石田和敏様、東京大学名誉教授で当社の技術顧問でもある國島正彦先生のお二方に特別講演をして頂きました。

石田様からは、「やりがい」「働きがい」「ワクワク感」を持つための職場でのコミュニケーション、國島先生からは高知の公共工事システムの将来展望についてお話を頂きました。興味深く、貴重なお話を聞くことができ、非常に勉強になりました。

石田様、國島先生、本当にありがとうございました。

特別講演の後は、ミャンマーのアマラワディ僧院の高等学校の落成式に出席した須内部長より、落成式の状況や校舎、施設等についての報告がありました。盛大な落成式や学校の完成を本当に嬉しそうに見ている子供達の写真がとても印象的でした。

発表会が終わると、サンピア・セリーズでの懇親会と優秀発表者の表彰式を行いました。

今年度の最優秀発表賞を勝ち取ったのは橋梁構造課の児玉さん。本当におめでとうございました。

また、惜しくも優秀発表賞となった3名の皆様、次は最優秀発表を頂けるように頑張ってください。

表彰式が終わるとあとは無礼講です。

皆それぞれ懇親会を楽しみました。

また、石田様、國島先生からは更に貴重なお話を聞かせて頂きました。

今年度も、滞りなく発表会を終えることができました。

発表者の皆様、本当にご苦労様でした。

また、発表会の運営に協力して頂いたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。