高知工業高等学校の土木科2年生に仕事内容を説明(2022/11/08)

高知県立高知工業高等学校の土木科2年生に、会社の仕事内容を説明してきました。これは、同校の要請を受けた、土木科キャリア教育推進事業の一環です。

弊社からは、同校OBである、島村 圭太 H25.3卒(設計部)、島内 司 H26.3卒(調査部)、公文 海斗 H28.3卒(調査部)、森 大和 R3.3卒(設計部)が出席し、 概要説明役に総務部の恒石・髙橋が同行致しました。

説明会は以下のプログラムで行いました。

【プログラム】

1.会社概要

求める社員像

SDGsの取り組み

会社概要

2.設計部の仕事  (道路交通課・橋梁構造課)

3.設計部の仕事2 (河川砂防課・防災まちづくり課)

4.調査部の仕事   (調査測量課・補償課・インフラ調査課)

5.質疑応答

今回、建設コンサルタントの仕事を普及させていただく、このような機会を与えてくださった御校に感謝致します。

香美市立図書館開館記念式典(2022/11/03)

香美市土佐山田町楠目に、「地域を支える情報拠点」「文化を育む交流拠点」「香美市の魅力を発信する拠点」としての役割を果たす図書館「かみーる」の開館記念式典がありました。弊社は敷地の開発設計を担当させていただき、感謝状をいただく栄誉に浴すことができました。

愛称「かみーる」の命名者は、鏡野中学校1年生の男子です。香美市を「見る」「知る」「伝える」「創る」、香美市に「集まる」「繋がる」ことの思いが込められているそうです。

 

「令和4年度ISO外部審査」(2022/11/02)

3日間にわたり令和4年度のISO9001:2015サーベイランス審査が行われ、無事に認証が継続することが確認されました。

また、審査員からは品質向上や安全管理についての建設的かつ貴重なご意見をいただきましたので、今後の業務に活かしていきたいと思います。

小学生が社会見学の一環として弊社を見学(2022/10/25)

本日、介良潮見台小学校2年生(児童36名、先生2名)が社会見学の一環として弊社の社内見学に来られました。

はじめに、子ども達からの挨拶があった後、当社のCMと会社紹介動画を鑑賞して頂きました。当社CMについてはたくさん子ども達から「テレビで見たことある」といった嬉しい言葉が飛びかっていました。その後の質問コーナーでは子ども達が疑問に思っていることについて、お答えさせて頂きました。「道路、トンネル、橋」に関するたくさんの質問を頂き、当社のお仕事について少し興味を持って頂けた様子でした。最後は、子ども達にテープの長さ当てクイズに参加して頂いたり、研修室の後方でカメラ付きのドローンを実際に飛ばしてドローンからの映像を見て頂きました。ドローンから見える映像に子ども達は興味津々でした。

後日、子ども達からの心温まる感謝のお手紙を先生が届けてくれました。

しっかりとお話を聞いてくれていたのが分かる素敵なお手紙ばかりでした。

今後も、地域の様々な活動に積極的に関わっていきたいと考えています。

福利厚生施設の建設工事(2022/10/08)

会社創立60周年記念事業の一環として、福利厚生施設の建設工事を9月から着工してしています。基礎の鉄筋組み立て工事が終わり、今日からコンクリート打設工事が始まりました。

本社正面で工事をしているので、執務室からよく見えます。若手社員にとっては、工事現場を知る最高の教材になっています。

 

 

愛媛大学社会基盤ME養成講座(2022/09/30)

弊社では人材育成、社員教育に力を入れています。「社員の成長なくして企業の成長なし」と考えているからです。その一環として、愛媛大学の社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座に毎年、若手社員一人を送り込んでいます。今年は、調査部インフラ調査課の公文海斗が受講生として参加しました。

弊社の右城社長は、愛媛大学ME養成講座で、「擁壁の設計と維持管理」(2コマ)、「落石、擁壁の点検と診断・補修」(2コマ)を担当しています。

 

福利厚生複合施設起工式(2022/08/30)

本日、本社南駐車場にて、9月から着工する福利厚生複合施設の起工式神事を執り行いました。 斎主は当社が毎年年始に参拝する土佐神社にお願いし、また施工会社の株式会社岸之上工務店様からは、岸之上社長、渡辺専務様にもご出席いただき、工事の安全を祈願いたしました。株式会社岸之上工務店樣には7年前の本社社屋建設でもお世話になっています。

当施設は、鉄骨造・地上3階建、延べ面積1057.49㎡。1階部分は、玄関以外は駐車場とし、2階には食堂や社員寮、3階部分は体育室等の多目的ホールとして、従業員が気軽に利用できる健康器具等を設置し、クラブ活動のほか、よさこい踊りの練習場としても利用することにしています。 完成は来年7月下旬を予定。

来年、当社は創立60周年を迎えます。当施設の建設はその記念事業の一つとして計画されたものであり、コロナ禍が収束し、創立記念式典と当施設の落成式を盛大に挙行できることも合わせて、祈願いたしました。